【若見えを叶える】50代からの垢抜けメイク:厚塗り卒業で「抜け感」と「上品さ」を両立

ブログ

※本記事にはプロモーションが含まれています。

50代からのメイクは「引き算」と「ツヤ」が鍵

50代になると、肌の質感や顔の輪郭の変化、そして目の周りの印象が変わってくるため、若い頃と同じメイク方法では、かえって疲れたり、古く見えたりすることがあります。50代のメイク術のキーワードは、「厚塗りをやめること」と「光とツヤで悩みを飛ばすこと」です。

年齢を重ねた美しさを引き出し、内側から輝くような「抜け感」と「上品さ」を両立させるベースメイクから見直していきましょう。

ベースメイクの革命:厚塗り卒業で叶える透明感

シミやくすみなど、カバーしたい悩みが増える50代ですが、ファンデーションを厚く塗れば塗るほど、時間が経つとシワに入り込み、乾燥して老けて見えるという悪循環に陥ります。

徹底的な保湿とカラーコントロール下地

メイクの仕上がりは、土台となる肌の状態に大きく左右されます。乾燥は小ジワやくすみを強調するため、メイク前に保湿力の高いスキンケアで肌をしっかり潤しましょう。

ファンデーションを少量で済ませるために、下地で肌色補正をすることが非常に重要です。くすみが気になる場合は、ワントーン明るく見せるピンクやパープル系の下地を顔全体に薄く塗り広げます。血色感を足したい場合は、ピンク系を下地に取り入れると健康的な印象になります。

ファンデーションはリキッドかクッションで「薄膜」に

パウダーファンデーションよりも、保湿力が高く、肌に密着して自然なツヤが出やすいリキッドタイプやクッションファンデーションがおすすめです。特にクッションファンデーションは、薄く均一に塗れるため、厚塗り防止になります。

塗る量はごく少量。顔の中心(Tゾーンや頬)に薄く伸ばし、フェイスラインはほぼ塗らないか、手に残ったごくわずかな量で済ませることで、首との境目が自然になり、小顔効果も生まれます。

「光」で飛ばすハイライトの活用

シワやたるみなどの影をカバーするために、パールの細かいハイライトを戦略的に活用しましょう。塗るべき場所は、目の下やほうれい線の横など、たるみで影になりやすい部分です。

ただし、鼻筋などに強く入れすぎるとかえって目立ってしまうため、Cゾーン(目の下から頬骨を通りこめかみにかけて)に、軽くふんわりと光を集めるように入れると、ハリのある若々しい印象になります。

目元と眉の「悩みカバー」と「上品な深み」を両立

50代のメイクで最も変化を感じやすいのが目元と眉です。まぶたのたるみや目の下のくま、眉の薄さなどをどうカバーし、いかに上品に見せるかが、若見えメイクの大きなポイントとなります。

アイシャドウ:まぶたのたるみをカバーする色と入れ方

まぶたがたるみ、若い頃よりもアイシャドウが隠れやすくなる50代。濃すぎる色やパール感が強すぎるものは、たるみを強調したり、腫れぼったく見せたりする原因になります。

マット質感の「中間色」を広めに

アイシャドウは、肌に馴染みやすいブラウン、ベージュ、グレージュなどの中間色を主役にしましょう。色は「マット」か「サテン」など、光沢が控えめなものを選ぶと、まぶたのシワやたるみが目立ちにくいです。

塗り方は、アイホール全体に広めに塗り、目を開けた時に色がしっかり見えるように工夫します。濃い締め色は、まぶたのキワにごく細く入れ、目尻側を少し長めに引いて、目元を横に広げる意識を持つと、すっきりした印象になります。

明るい色は目尻に「抜け感」として

目頭から明るいハイライトカラーを入れると、まぶたのたるみやシワが目立ちやすくなることがあります。明るい色は、まぶた全体に入れるのではなく、目尻の下側に「くの字」に入れることで、ハイライト効果と抜け感が生まれ、若々しい印象になります。

アイライン:引き算の「インライン」と「目尻の少し上」

太く引いたアイラインや、跳ね上げたラインは古く見えがちです。50代のアイラインは、まつ毛の隙間を埋めることに徹し、さりげなく目力をアップさせましょう。

「インライン」で自然な目力

黒やダークブラウンのリキッドまたはジェルライナーで、まつ毛の生え際の粘膜部分を埋める「インライン」を丁寧に引きます。これだけでまつ毛の密度が増したように見え、自然な目力が生まれます。

まぶたのたるみが強い方は、目を開けた状態でラインをチェックし、目尻の延長線上に水平に数ミリだけラインを足すと、優しいリフトアップ効果が期待できます。

眉毛:自然な太さとパウダーで「ふんわり立体感」

年齢と共に眉毛は薄くなり、下がりがちです。細く角度をつけすぎた眉は、老けた印象やキツイ印象を与えます。自然な太さと、毛流れを活かしたふんわりとした眉が、今のトレンドであり、若々しさを演出します。

ペンシルは「足りないところ」だけに

眉全体をペンシルで濃く描くのではなく、眉尻など毛が足りない部分のみをペンシルで一本一本描き足します。それ以外は、パウダーを使ってふんわりと色を乗せ、濃淡をつけて立体感を出すのがポイントです。

眉マスカラは、髪色に合った明るめの色を選ぶと、眉毛が軽やかに見え、顔全体に垢抜け感が生まれます。下がりがちな眉尻は、思い切って少し短めに描くことで、顔全体が引き締まって見えます。

リップとチークで完成させる!血色感とリフトアップ効果

ベースメイクと目元が整ったら、最後に顔全体の血色感と活力を取り戻すチークとリップで仕上げます。この二つのポイントが、50代のメイクに若々しい「生命感」を吹き込みます。

チーク:たるみをカバーする位置と質感

チークは、単に色を足すだけでなく、顔のたるみを錯覚で引き上げるリフトアップ効果を狙って入れましょう。丸く入れるとたるみが強調されてしまうため、入れ方に工夫が必要です。

「斜め上」への楕円形が正解

チークは、頬骨の最も高い位置から、こめかみに向かって斜め上に入れる「楕円形」を意識します。ブラシを小さく動かし、薄く薄く重ねて自然なグラデーションを作ることが大切です。濃いチークは、かえって古い印象や疲れた印象を与えてしまいます。

色は、肌に馴染みやすく、血色感を与えてくれるコーラルピンクやアプリコット、落ち着いたローズ系などがおすすめです。秋・冬は、少し深みのあるテラコッタ系も素敵です。

クリームチークで内側からの血色感を

乾燥しがちな50代の肌には、パウダーチークよりも肌に溶け込むようになじむクリームチークやリキッドチークが特におすすめです。内側から滲み出るような自然な血色感が出せるため、肌のツヤ感もアップします。

リップ:潤いと輪郭補正で若々しい口元へ

年齢と共に唇は縦ジワが目立ち、輪郭がぼやけてボリュームも失われがちです。リップメイクは、この失われた「ふっくら感」と「鮮やかさ」を取り戻す重要なステップです。

リップライナーで輪郭を「補正」する

リップメイクの前に、肌色に近いか、使用するリップの色に近いリップライナーで丁寧に輪郭を補正しましょう。口角が下がって見える場合は、口角を少しだけ引き上げるようにラインを引くと、顔全体がリフトアップして見えます。

ツヤのある潤いテクスチャーが鉄則

マットすぎるリップは縦ジワを目立たせてしまうため、保湿力が高く、適度なツヤがあるテクスチャーを選びましょう。グロスを重ねるのも効果的ですが、唇の中央だけに少し乗せることで、ふっくらとした立体感が強調されます。

色は、顔色をパッと明るく見せてくれるローズ系や、華やかなコーラル系、上品なベージュ系などがおすすめです。肌のくすみが気になる方は、やや青みがかった色よりも、イエローベースの肌に馴染みやすい暖色系を選ぶと失敗が少ないでしょう。

【まとめ】50代のメイクは「アップデート」で楽しむ

50代からのメイクは、隠すことよりも「魅せること」に意識をシフトすることが大切です。日々のメイクを少しだけアップデートするだけで、見た目の印象は大きく変わります。

  • ベース: 厚塗りNG!光とツヤを味方につけ、ファンデーションは最小限に。
  • 目元: マットな中間色とインラインで、上品な深みを演出。
  • 眉: 時代に合ったふんわり太眉で、顔全体の印象を格上げ。
  • 血色: チークとリップで立体感と若々しい生命感をプラスする。

メイクは、今の自分を最も輝かせるツールです。過去のメイク習慣に囚われず、この年代だからこそ似合う「上品な美しさ」を、新しいメイク術で追求していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました